社会福祉法人 熊本市手をつなぐ育成会 


  
     育成会のイメージイラスト                 ロゴマーク

 熊本市手をつなぐ育成会は、68年の長期にわたり、障がいのある子どもやその親、家族の幸せと安心を願って活動を続けてきた知的障がい児・者の親の会です。


     

会長のご挨拶
                                               
                                 社会福祉法人 熊本市手をつなぐ育成会 
                                         会長  西 惠美

   平成6年度の活動の方針

 昨年5月に新型コロナウィルス感染症が、感染症予防法における「5類相当」へ変更されたことで、育成会関係の研修会や、各大会も対面方式で開催されることが多くなってきています。
 ただ、私たちの生活も完全に元どおりになったというわけではなく、さまざまな場所に足を運ぶというのが億劫になってきたとか、なくても大丈夫!という声も多く聞かれます。
 運動体については、昨年度後半から少しずつ集まる機会も増えましたが、時代や社会の変化も踏まえ、昨年度、委員会活動を見直す「育成会活性化委員会」を招集し、議論を重ねてきました。
 その結果、広報委員会、研修委員会を、それぞれ「活動」に変え、会員同士の座談会である「先輩教えて!!」「ちょっと聞いてよ!」は、学校部、成人部と子どもの年齢や所属で分けずに、会員誰もが参加できるおしゃべりの場として「育成会ほっとピア」に統一。知的障害者相談員のメンバーが行っていた啓発キャラバン隊「くまくま隊」は、興味のある会員にも入ってもらい、活動に力を入れていくことにしました。
 つなごう会にも新しい仲間、支援者を募り、本人だけでなく保護者も共に楽しめる場面も設けていきたいと考えています。
 今後は、新体制での各種研修会や話し合いの場を増やし、親同士で集まり、それぞれの悩みやつらさを共有するだけでなく、時代や社会の変化に合わせつつ、前に向かって進んで行く力を育んでもらえればと思っているところです。

 事業体については、令和5年度も、コロナ禍の影響は続いており、利用者の減少等により、しょうぶの里を除き、どの事業所も赤字となっており、他事業所の赤字補填のため、しょうぶの里では、各事業所への繰り入れを続けなければならない状況が続いています。各事業所の運営について、再度見直しを行い、国の報酬改定の基準の見直しなどを検討し加算がとれるよう努力するとともに、利用者の方が、毎日通いたいと思えるよう事業所のあり方を職員と共に考えていきたいと思っています。

 また、かねてより、法人内事業所の所長等について、内部人材の登用による世代交代と若返りを検討してきました。リーダーとなる内部人材もある程度の年齢に達し、経験や判断力等も徐々に身につけてきています。令和6年度は、数年先の事業を見据え組織の活性化を図るため、人事にも徐々に着手していきたいと考えているところです。

 令和6年4月


私たち、手をつなぐ育成会とは

1 私たちの会の歩み
 私たちの会は、昭和27年に知的障がいのあるわが子を特殊学級に入れてその成長を喜ぶとともに、すべての子にその喜びを分かちたいと願う東京の3人の母の呼びかけで始まりました。
 熊本では、その4年後の昭和31年に「熊本市手をつなぐ親の会」が結成され、以来、60年以上にわたって、特殊学級の増設や養護学校の設置をはじめとして、制度の創設・充実・発展、障がい者理解の拡大など、知的に障がいのある子どもと親、家族の幸せと安心のために、その時々の課題解決に向けて重要な役割を果たしてきました。
 昭和50年には、社会福祉法人「熊本市精神薄弱者育成会」として認可を受けました。現在は、会の名称を社会福祉法人「熊本市手をつなぐ育成会」と改め、本人と保護者を中心に、支援していただく関係者の皆さま方と共に、手をつなぎあって知的障がい児・者の福祉の更なる向上に取り組んでいます。

2 私たちの会の会員 
 会員は、正会員と賛助会員(法人を含む。)で成り立っています。
 正会員は、知的に障がいのある本人とその保護者で、会の中心になって活動します。
 保護者は、障がいのある子どもの年齢によって、学校部(小・中・高)と成人部に所属し、それぞれの立場で会の運営に協力し合っています。
 賛助会員は、会の目的に賛同し、会の運営を精神的、財政的に支援してくださる方々です。

3 会の機能と役割 
会には、大きく分けて3つの機能と役割があります。
(1)運動の推進
 会員の声を、行政や地域社会に伝える窓口としての機能です。
 行政への陳情や要望書の提出、署名活動の実施、講演会や定期大会の開催などです。これら活動の結果が、新しい法律の制定や改正、制度の新設や充実、特別支援学校や特別支援学級の設置などへとつながっています。

(2)会が主体となって行う事業
 社会福祉法人である育成会が行う、入所支援施設や就労支援、地域活動支援、グループホーム、障がい児通所支援事業、相談支援事業等の運営です。
 昨今では、規制緩和によりさまざまな業種の企業が福祉サービスに参入しつつありますが、真に利用者や保護者の立場で運営する育成会事業所ならではの心配りを行い、信頼感や安心感が持てる取組を行っています。

@障がい者支援施設 「しょうぶの里」
●入所支援   定員30人
 利用者一人一人が豊かな暮らしと生きがいのある里での生活が送れるよう、血の通った温かいサービスの提供に努めるとともに、地域に開かれた事業所運営をめざしています。
●生活介護  定員40人
 利用者が文化的活動や機能訓練を行いながら、利用時間を楽しく過ごして、生きがいのある社会生活が送れるよう支援します。送迎・給食・入浴サービもあります。
●短期入所(ショートステイ)、日中一時保護
 障がいのある人の地域在宅支援の一環として、ショートステイや一時保護を行います。

A就労継続支援B型事業 「第二ぎんなん作業所」   定員20人
 「地域で安心して暮らす」という願いを大切にして、通常の事業所等への就労が困難な知的に障がいのある方に、生産活動やその他の活動を提供し、一人一人の要望やニーズに応じた適切な支援を行い、日常生活や社会生活の自立と社会参加の拡大を図ることをめざしています。

B育成会相談支援センター「手と手」」
●指定特定相談支援事業
●指定障害児相談支援事業
 障がいのある本人または子どもさんの保護者の希望や選択に基づき、適切な保健、医療、福祉、就労支援、教育等のサービスが、総合的かつ効率的に提供されるよう配慮するとともに、継続的な相談支援を行うことにより、障がいのある人の「自立」と「社会参加促進」を図ります。
 障がいのある人本人の意思及び人格を尊重し、常に本人の立場に立ちながら、安心して日常生活または社会生活を営むことができることを最重視しています。
 ※令和5年1月に名称変更をしました!
                                    
Cグループホーム(共同生活援助事業)の運営
 グループホームで共同生活を営む利用者に対し、食事の提供、相談、その他の援助サービスを提供します。
 常に利用者の立場に立った運営をめざしています。

 
知的に障がいのある人が、必要な支援を受けながら地域で自立した生活を送っています
 ●グループホーム「千金甲」  定員4人 (男性4人)
 ●グループホーム「ぎんなん」 定員10人(男性5人、女性5人)
 ●グループホーム「あいりす」 定員7人 (男性7人)

D障がい児通所支援事業 子ども育ちの家「て・い・く」 (平成29年9月事業開始) 
 60年以上の歴史を持つ熊本市手をつなぐ育成会が立ち上げた、障がい児通所支援事業所です。
 保護者の皆さまが、安心して子どもさんを預けることができるよう、障がいのある子どもを熟知した特別支援教育のベテランと幼児教育のベテランを配置し、質の高い療育を実現します。
 ●児童発達支援事業 (就学前までの乳幼児が対象)
 ●放課後等ディサービス事業(就学後の6歳から18歳までの児童生徒が対象) 
※熊本市手をつなぐ育成会の療育活動の拠点としての位置付けを考えています。
                            
(3)会員の自助システム 
 子育てから学齢期、卒業後の進路問題、加齢化問題など、親同士の相談や話し合い、先輩からの経験談など、会員同士の助け合い、支えあいの機能です。
座談会 親のしゃべり場 「育成会ほっとピア」 

本人部「つなごう会」
 学校を卒業した知的に障がいのある当事者の活動の場です。
 毎月1回、ボウリング、旅行、趣味の活動などを実施しています。

                                      
3 その他の活動
●啓発活動
 機関紙「手をつなぐ」の普及。心のとも運動(えんぴつ販売)。
 その他、知的に障がいのある児・者への理解を深めるための運動を展開しています。

●広報活動
 ・広報誌「くまもと手をつなぐ」の発行
 ・ホームページによる情報の提供(http://www.s-ikuseikai.com/)

●社会貢献
 ・会費免除(要保護、準保護世帯)
                                
熊本市手をつなぐ育成会のロゴマーク
           
 平成30年に、会のシンボルとなるロゴマークを募集し、23点の応募から、熊本市南区在住の安富さんの作品をマークに決定しました。
 熊本市の木「イチョウ」の葉をモチーフに、人が集い、共に歩み、互いに手をつなぎ活気あふれる、熊本市手をつなぐ育成会の躍動する姿を表現しています。



熊本市手をつなぐ育成会とは



熊本市手をつなぐ育成会がめざすもの・理念
 










手をつなぐ母の歌
        
      久富吉晴 作詞/作曲

    


1 熱き希いに活きる人
  幾とせ重ねて今もなお
  共に語らんまこともて 
  手と手をつなぐ母われら

2 深き希いに活きる人
  行く手を望みて倖せを
  共に拓かんまこともて
  手と手をつなぐ母われら

3 同じ希いに活きる人
  光のさしそう母の座を
  共に頒たんまこともて
  手と手をつなぐ母われら


《育成会事業所へのリンク》
障がい者支援施設  しょうぶの里
就労継続支援B型事業  第二ぎんなん作業所グループホーム  ぎんなんグループホーム  千 金 甲グループホーム  あいりす障がい児通所支援事業所  子ども育ちの家「て・い・く」
育成会相談支援  センター「手と手」


《各種情報》
育成会リーフレット

詳 細 情 報

お尋ね、ご相談 入会のご案内

身近な情報ひろば   Q & A

関連動画 コンテンツ

くまくま隊の活動  出前講座

熊本地震関連情報


求人関係

  


       
    スマートフォン版に入る
    ことができます。
    画像をクリックしてください。


     
     Facebook
    ロゴをクリックすることで
   入ることができます。 
         

































































  








社会福祉法人 
熊本市手をつなぐ育成会

〒860-0004
熊本市中央区新町2丁目4-27
熊本市健康センター新町分室内

  会長   西  惠 美

TEL 096-352-0010
FAX 096-352-1459
E-mail:k@s-ikuseikai.com