施設長より

施設入所支援
生 活 介 護

HOME

短 期 入 所
日中一時支援A型
社会福祉法人 熊本市手をつなぐ育成会

グループホーム

お問合わせ

最新更新日
令和7年3月24日
 
New
しょうぶの里ギャラリー
育成会ホームペーシ
 R6.6.1 しょうぶの里まつり
New
New
年 間 行 事
New

障がい者支援施設しょうぶの里
〒861-5287
 熊本市西区小島9丁目14-58
  TEL(096)311-4588
  FAX(096)329-9411
   Mail:sho-bu@nifty.com


おれんじの屋根
ギャラリー
Topic
ようこそ!
令和6年度の地域連携推進会議を開催しました。こちらまで
    
  初めての「地域連携推進会議」の開催

 「地域連携推進会議」は、①利用者と地域との関係づくり、②地域の人への施設や利用者への理解の促進などを目的に、年1回以上、地域の関係者を含めた外部の人、利用者さんとご家族の代表が参加される会議です。令和6年度の報酬改定で、障害者支援施設とグループホームに、令和6年度は努力義務、7年度以降は義務となりました。

 まず、しょうぶの里の分を3月上旬に開催しました。グループホームは次年度から開催する予定です。
 当日は、利用者さんの代表の構成員(委員)がいることに配慮して、スクリーンに投影した「しょうぶの里のご説明」(パワーポイントで作成)や「しょうぶの里の1年間のご報告」、松下さんの「no art no life」の動画など、画像や映像がメインの資料を用意しましたが、外部の方にも、今回のような視覚的なものが分かりやすくてよいと思われました。
 委員をお願いした利用者さんには、質問が出たときは、全部答えてくださいねと伝えていました。元々しょうぶの里近くに自宅があって、しょうぶの里にお出でになる前のこともよく覚えていらっしゃる方で、「楽しい活動は何ですか?」、「何かしてみたいことはありますか?」、「困っていることはありませんか?」など、しょうぶの里での生活のことも含め、いろいろなお尋ねにきちんと答えていただけました。
 地元の委員さんには、今回は、同日に開催した苦情解決第三者委員にお願いしましたが、地域とのよりよい関係づくりや事業所や利用者さんへの地域の方々の理解を図るという会議の趣旨を大切にするならば、今後、回を重ねる中で、より多くの地域の方に参加してもらうのがよいと思いました。
 委員からは、コロナ禍で地域の行事がなくなっている。いったんなくなった行事を復活させるには大きなエネルギーがいるとのお話もありました。確かにコロナ禍前に比べると地域との交流の行事や機会が格段に少なくなっています。
 そのことを考えると、義務化で始めたものの、地域とのよりよい関係づくりや事業所や利用者さんへの地域の方々の理解を図ることを目的としてするこの会議を積極的に活用していけたらいいなと。初めての会議(と見学も含む)でしたが、今後少しずつ充実させて、より多くの地域の方にしょうぶの里の中に入って来ていただき、ありのままの姿を知っていただきたいと思ったところです。



 さて、突然ですが、私(髙橋)は、この3月をもちまして、しょうぶの里並びに熊本市手をつなぐ育成会の職員を退任することとなりました。このおれんじの屋根の「施設長より」も、私の分は最後となりました。
 皆さまには、しょうぶの里並びに私に対し、たくさんのご支援ご協力をいただき、心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

                      施設長 髙橋 次郎

「おれんじの屋根」第95号(R7年3月)より
 ※過去分は、こちらにあります


おれんじの屋根》95号(R7年3月をアップしました。



令和6年2月に放送された松下さんが、NHKのEテレの「no art no life」が、  NHKのワールド版(世界放送)で放送されています。
 詳しくはこちらまで。
24時間テレビから福祉車両を寄贈いただきました

≪自由の旅コーナー≫ 続々とアップしています。

 R5.1.25  雪の朝ました。
第19回しょうぶの里まつり(R6.6.1(土))には、多くの方の
 ご来場をいただき、
誠にありがとうございました。
096-311-4588 sho-bu@nifty.com
 
社会福祉法人
    熊本市手をつなぐ育成会

 
熊本市手をつなぐ育成会は、68年の長きにわたり、障がいのある子どもやその親、家族の幸せ、安心を願って活動を続けてきた知的障がい児・者の親の会です。
  
育成会事務局

〒860-0004
 熊本市中央区新町2-4-27
 熊本市健康センター新町分室内
  TEL(096)352-0010
  FAX(096)352-1459



今年度のできごと
New
New

利 用 料 金

入所家族会様から、新しい車をご寄付いただきました。(R5年11月)
 ⇒詳しくは、こちらをご覧ください。

    
New
報告」 第三者評価の結果を掲載しました。(R5年8月)

    
お知らせ・報告

 理念及び事業内容

New
アクセス
アクセスカウンター
自 由 の 旅